「ね」から
令和初めての正月が子年からスタート。 何かと「令和初めての〇〇」と言われる2020年が最初の干支の子年。 子年は何かを一から始めるには良い年でもあるようです。 十二支の最初、新しい元号の最初の一年。 なかなかこんな機会はないので何かを始める自分なりの動機として、...
令和初めての正月が子年からスタート。 何かと「令和初めての〇〇」と言われる2020年が最初の干支の子年。 子年は何かを一から始めるには良い年でもあるようです。 十二支の最初、新しい元号の最初の一年。 なかなかこんな機会はないので何かを始める自分なりの動機として、...
いまはどんなものでも大概はどこかの会社からものを買っています。 生産していたり販売だけしていたり会社の在り方は様々ですが、昔のように生産者から直接買うことはかなり少ないと思います。 この作り手と使い手の間の距離が遠すぎて、こだわりやもの(こと)の重要性(使命など)はなかなか...
何を学びたいかが自分の中で決まっていたら何処かから学ぶしかないので、その学びを得るには誰かに会うか本か何かから吸収することが必要。 結局、成長するには人とモノから勉強することからスタート。 で、やっぱり人に逢い自分の中で何らかのインパクトを与えられた時の学びは大きいと思いま...
その時の見方で感じ方が実際よりも大きく見えたり、逆に小さく見えたりすることって様々な場面であると思います。 例えば、写真で見ると怖い場所に見えるけど実際は意外と怖くなかったり、その逆で写真よりはるかに恐怖を感じたり。 これはその場所に行って(体験して)初めて感じられることで...
私は山が好きで登山をします。 今アウトドアブランドはたくさんあり、どれも素晴らしい機能を持ち素敵なデザインをしています。 そんなたくさんのブランド中でも積極的に選びたくなるのが「patagonia」です。 patagoniaは、環境保護や人権保護などさまざまな支援活動をして...
大概、「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えれば悪い方にはいかない。 しかも、真剣に言えれば言えるほど良い方向にいく。 当たり前なことだけど、言えないことがたまにあります。 ここでプライドとか必要ないのに言えないことがあります。 まだまだだなー 精進しなければ。 あっ!...
今年は12月22日が冬至です。 冬至は一年の間で昼が一番短く夜が一番長くなる日なので、冬至を過ぎた日から昼がだんだんと長くなっていきます。 つまり、光が日に日に多くなっていくことを意味するので、冬至の日に来年の願いや想いを考えることがとても良いと言われています。...
待つ楽しみ 届く楽しみ 使う楽しみ 今の時代、ものを買っていち早く使うことを楽しみにしていることが多い。 楽しみにしているというより、 とにかく早く自分のものにしたい感情が先に出てしまう。 確かにすぐに使いたいし手元におきたいことは多い。...
本日、長久手市の事務所からみよし市の事務所に引っ越しました。 20数年お世話になった事務所から見える景色は年々変わっていき、机の窓から移り行く景色を見てきました。 初めて来た時周りは見渡す限りの田んぼと、ビレッジヴァンガードさんだけだったのが、数年後にカー用品店さんと歯医者...
これはいつのことになるのか分からない話ですが、 いまこのプロジェクトでやりたいことは、一人のお客さまに対して関わる者たちでお客さまの想いに最大限お応えする”ものこと” の創造です。 これはいい意味で贅沢なものであると思います。 気持ちが満たされる贅沢。...